⇒ Podcast App でのご視聴はこちらから
伝え方の正解にはまだ辿り着いていない| 第90回
お金を持ってる人は悪人なのか?
お金はすべてなのか?という議題から始まった前半ですが、
いつの間にか「地球上での人間の大きさ」について語っていました!
後半は「伝えたいことは対面の方が良い」という指摘に、
納得のいく理由が見つからないというご質問です。
(ポッドキャスト本編の9:18~)
いつも含蓄あるメッセージをありがとうございます。
最近のことで、質問をさせてください。
先日、取引先にメールでネガティブ要素を指摘したところ、関係性が悪くなってしまいました。確かに、「大事なことほど対面で」という人もいます。ただ、私は口で話すと論理構成がうまく行かず、メールで文章にした方が、伝えたいことを伝えられると思っています。
色々な人から色々な指摘を受けましたが、「あ、確かに対面の方がいいね!」となるコメントには出会えていません。
この辺、海東さんはドライに考えている気がします。どのようにお考えか教えていただけると嬉しいです。
From: 胡椒サンド
。
メールの方が伝えられる内容がまとまるけど…。
意識しなおした時期があるんですよね。
でも、「なんで大事なことは対面の方が良いの?」っていうのを、しっくりくる理由を人から言われて納得はしたことないんですよ。
例えば、文章で人は動かない、とかね、顔を見ながら話さない伝わらないとかいろいろ言うんですけど…
まぁそうだろうな、と思うんですよ。
でも「あ!まさにそれ!」って思う言葉をもらったことは僕もないんですよ。
で、自分なりに見つけたんです。
あ、多分これだって見つけたんですけど、ちなみにこれどうですか?
答えが欲しいんじゃなくて、大事なことは対面でします?
なんか人ってどう受け取るか分からないから、
なるべく対面の方が好きなんです。
(笑)誤解があっても嫌だし、
メールで「もういいです」って言われちゃうと…
なんか追いかけたいけど追いかけられないというか。
私はしゃべるのすごく苦手なんですけど、
そうですよ(笑)
しゃべるのすごく苦手なんですけど、対面で会ってしゃべってるときに温度感を感じながらの方が…。
そっちの方が伝わるのかどうかわからないけど、こっちの感じと向こうの感じを突き合わせしながらできるというか。
あの、うちの祖母がですね、メールなんか全然しない世代でもう他界しているんですけど、ちょっと下を向いてしゃべるんですよ。
で、ずーっとしゃべってるんですよ。 小学校の時に僕がうちの母親に言ったらしいんだけど、
「うちのおばあちゃんって、言葉のキャッチボールって言うけど一方的にボールを投げてるだけだよね」って言ったことがあるらしいんですよ。
それで、あーなるほどって思ったんだけど、ボールをこう投げ続けてるんですよ。
これってメールもそうで「このお茶って冷たくて美味しいんですよ、だから飲んでみませんか?茶色でこういう成分でできてて…」ってメールで送ると
「あ、それもう知ってる」って相手が思ったとしても反応ができないじゃないですか。
そうすると、本人が伝えたい情報と相手が得たい情報がどんどんずれていくんですよね。
会ってて、「このお茶美味しいんですよ、ほうじ茶…」
「ああー、知ってます知ってます!」っていうとここで一回戻れるじゃないですか。
ちゃんと軌道を確保しながら行けるんですよ、同じことを伝えるのにも。
メールで送っちゃうとずーっとこっちに行っちゃうんで、「もう分かったし知らないよ」ってなって結局伝わらないことがあると思って、軌道修正がきかない、相手との会話の中で。
ライブが面白いのって、多分お笑いのDVDって、DVDでも絶対面白いけど、やっぱり…
僕らも面白いし、多分向こうの方も演者さんもお客さんいたほうがやりやすいって言いますから。
おんなじだなぁと思って!お笑いは見てないけど(笑)
ライブは全然違いますね、きっとね、DVDとリアルで。
ぜんっぜん気付かなかった!!
確かに!ここ(パソコン)付けられるんですね?
飛ばせるんじゃないですか?
テレビで繋げたらもうシアターみたいに…
(笑) そう、なんで、すごく分かりますよ、論理構成してるだろうなって。
あと僕もこれやりがちなので自分でこれやってみたら改善できるかなって思ったのは、すっごい頭きた時にもうボロクソの文章書くんですよ。
で、送らないの。
それで翌日見て、あーこれ送らなくてよかったーって思って、それで「ちょっと話しませんか」って電話もできるし。
うんうん。
分かるんですよ、この方の言ってることは、だからあとは捉えようって。結局関係性悪くなっちゃったって書いてるからね、問題なければこのままで良いんですけど。
胡椒サンドさん偉いですね。
ネガティブ要素ってやっぱり人に言いづらいじゃないですか。
気になっちゃうんですよね…。
傾向が似てるから自分に置き換えちゃうんですけど…。
気になると言いたくなる。
ハテナが残るんだと思う。
なんでだろう?なんでだろうっていう。
あとはどこまで相手がそれを受け止められるかだし、受け止められるような関係性なのかどうなのか…。
そうそう、相手が「言われたくない!」って思ってるのに言っちゃうと余計なお世話になっちゃうじゃないですか?
うんうんうん。 分かりやすいのがホリエモンさんが確か言ってた、
同期するの「同期」、パソコンとiPhone同期するみたいな。
同期通信と非同期通信っていう考え方があって、対面とか電話っていうのは同じ時間を共有してるのであれは同期通信なんですよ。
非同期通信はお互いの時間を同期してないんだけど、例えば鶴さんに今日のシナリオを送るじゃないですか。
別に電話で読み合わせしなくても、送っておけば、鶴さんが自分の好きなタイミングで見れるじゃないですか。
あれが非同期通信で、ほとんどの連絡は非同期通信で成り立つっていう。
っていうふうに彼は思っているから、
一方的に電話とかいきなり鳴らしてきてばんばんかけてくる人とはちょっとあまり仕事上信頼しない、みたいなことを言ってるんですけど、
なんか伝えにくいことを伝えなきゃいけない時は同期通信の方が多分、同じ時間と同じ空気を吸った方が多分反応も見れるし、伝えたいことが結果として伝わるのかな。
別に書いたメールを自分のメモで見ていいわけですもんね。
僕もメール派ですけど、対面にしようと心掛けていることもあったのでちょっと共感も含めてご質問に答えてみました。
答えになってますかね?
納得できるコメントだと思ってもらえればいいんですけど。
はい、ザプロフェッショナル Podcast では質問を受け付けています。
ザプロフェッショナルのメールマガジンにご返信いただく形で質問を送ってください。
お待ちしております。
よろしくお願いします。
今日もありがとうございます!