導入事例

【ザ・プロフェッショナル】® プロジェクトストーリー

“顧客コミュニティー”を活性化させて
本当にご縁を育みたい人たちに貢献しながら
ビジネスを発展させたい

20200603_Runstagram_imaciphone_8

ご依頼のきっかけ

代表である後藤敏雄さんは、フルマラソン2時間19分の記録を持つ元・実業団ランナー。

かつて自分自身が膝の故障で苦しみ、カイロプラクティックとの出会いで人生をスイッチできた経験から、怪我に悩むランナーのサポート、そしてタイム向上などの夢の実現、楽しく走る環境の提供を目指す中で「RAC」というランナーズコミュニティを立ち上げました。

それまではSNS中心に活動の告知や報告が会員間でシェアされ、コミュニティ内では活発にやり取りがされ活動も非常に充実していました。

一方、ランナーズコミュニティをより広く、多くの方に認知していただくための発信力強化、ブランディング強化のための舵取りを模索される中で、【ザ・プロフェッショナル】® 顧客活性化型サイト® を含めたプログラムの採用に至りました。

 

導入のストーリー

「顧客活性化型サイト®」は【ザ・プロフェッショナル】® ブランドの運営会社である株式会社オーシャンイーストの登録商標です。

「顧客のコーポレートサイトを作って終わり」「原稿・更新は顧客任せ」といったコンテンツの概念から離れた、従来のWeb制作とは一線を画する「売り方・見せ方」を重視して、制作側が原稿・コンテンツまでご用意する、まさにクライアントの見込み顧客を前のめりにさせて活性化するためのサイト構築サービス、コンセプトの総称です。

 

今回私たちが採用した顧客活性化のアプローチは「従来SNS上で展開されていたコミュニティー会員同士の交流を、外部に見える形で発信する」というものです。

ランナーズコミュニティとSNSの特徴であった、皆さんで集まって走り、その経験やビジュアル(写真)を個人のSNSで発信するという、この二者を「Runstagram」上で統合することで、既存会員の満足度を高め、活発なコミュニティの活動が新しい会員(見込み顧客)に可視化され、流入が活性化されるという体制を目指しました。

サイトリリース以来、コロナ禍でランナーズコミュニティとしての活動が難しい時期であったにも関わらず、多くの写真が会員の皆さんによって投稿されています。

 

 

また、主宰の後藤さんによるオンラインレッスンやマラソン、ランニングに関するコラムはもちろん、アスリートフードマイスターとして活躍する管理栄養士さん、ランニングと旅を組み合わせた「旅ラン」のエキスパート、トレイルランニングの専門家や日差しの強い中で走るランナーさんに向けて日焼け止めやヘアケアを伝授してくれる美容師さんなどのコンテンツを展開。

会員登録することで読むことが可能になる多彩なRACコラム陣による連載も好評で、ランニング写真の投稿という気軽さとコラムの専門性を組み合わせた、まさに「今ランニングに取り組んでいる」「もっと本格的にランニングをしたい」という層を活性化させるWebサイトに仕上がりました。

Runstagram

(ランスタグラム)
  • コンセプト設計
  • ブランディング
  • コミュニティー構築
  • ビジネスモデル構築支援
  • ウェブ制作
  • グラフィックデザイン
  • 【ザ・プロフェッショナル】® 経営参謀® 顧問契約(経営企画室アウトソーシング)

 

ビジネス概要

治療院経営 / カイロプラクティク
ランニングコミュニティー運営

ビジネス拠点

東京都中央区

 

 

向上を狙った領域
  • 収益性の向上・売上アップ
  • 新製品・新サービス・ 新事業の開発
  • ブランド力の向上

本プロジェクト関連資料

[PDF]あなたのビジネスに「 ファン」を生み出すことの重要性とは??

あなたのビジネスに「ファン」を生み出すことの重要性とは??

 

主な担当メンバー

海東 和貴

【ザ・プロフェッショナル】® 主宰

プロデューサー。源頼朝の側近として鎌倉幕府の創設に貢献した大江広元の子孫。曾祖父は、電力王と言われた松永安左ヱ門(やすざえもん)氏を支え、共に中部電力を立ち上げた人物。先祖代々「第一線のリーダー」を支え、時に一緒に戦い、より良い社会の実現を目指してきた家系に生まれ、自身もそれを体現している。

島 健

【ザ・プロフェッショナル】® パートナー

クリエイティブ・ディレクター。デザイン会社 株式会社ROOM810所属。恐らく日本で唯一「修学旅行で京都に行かない」都道府県である京都府の出身。リサーチやヒアリングにより企業や商品のコンセプト作成・見直しを行い、コンセプトに基づいた戦略立案・広報・採用・商品開発などあらゆるメニューを支援。

お手伝いできることはありますか?

資料のご請求、ご自身に適したサービスやプログラムの検索、Zoomによるオンライン相談を受け付けています。
電話/メールフォーム/オンラインチャットから、ご希望に沿った形でお問い合わせください。
担当者よりすぐにお応えします。

資料のダウンロード お問い合わせ方法は こちらのリストから