Skip to content
オンラインサロン by 【ザ・プロフェッショナル】®

大人が、本気で遊ぶ機会。

“オンラインサロン”というジャンルだけれど、リアルな“ご縁”や“体験”を大切にする経営者コミュニティー。G & BASE & Co.(ジーベース・アンド・コー)、略して“ジーコ”です。

gBase_Home_images_2

こういう課題、ありませんか??

  • 不満はないけど「このままで良いのか?」という思いはある
  • 立ち上げたビジネスは軌道に乗ったけど、このあと自分がどう進めば良いかわからない
  • 10年後も今と同じ状況だと嫌
  • 自分が営業に行けば業績は上がるけど、スタッフが育たない
  • 自社のクライアントに使ってもらえる自社特有の武器を増やしたい

 

これらの課題をお持ちの経営者/ビジネスマンの方、人生の六分野について一緒に考えてみませんか?

例えば、あなたに

一緒に旅をする仲間がいるとします。

定期的に旅行を共にする仲間もいれば、
不定期に思い立ったときに一緒に旅行する仲間もいるかもしれません。

多くの場所を一緒に旅した仲間もいれば、
何回は一緒に行ったけど、
あるときからプツリと一緒に行かなくなった仲間もいるでしょう。

この「あるときからプツリと一緒に行かなくなった」には、
明確な理由があると私たちは考えています。

そもそも、一緒に旅に行けていた時点で、
ある程度の価値観の共鳴はあるはずです。

「性格が合わなくて」や「実は旅行が嫌いで」
というきっかけから「もう一緒には行かない!」
という感じにはならないと思うのです。

じゃあ、何が理由なのか。

Passenger going into the airplane and air hostesses welcoming him-1
SixAreas_of_life

理由は恐らく

人生の【六分野】の充実度合いが、
自分の求める水準に達していないときに、
一緒に旅に行けなくなる、と私たちは考えています。

人生の【六分野】とは即ち >>

  • 経済分野
     ビジネスをどう成長させるのか
  • 家庭生活分野
    ⇒ 家族とどういう時間を過ごし、どこを目指すのか
  • 社会生活分野
     仕事以外の分野で自分はどう社会と関わるのか
  • 健康分野
    ⇒ どのように健康をマネジメントするのか
  • 教養分野
     頭の硬い口うるさい大人にならないために、どう学び続けるのか
  • 精神分野
    ⇒ ストレスや嫌なこととどう向き合い、どう自分の心を健やかに保つのか

です。

このどれかひとつでも、
自身が思い描く水準に到達してない(もしくは下がってしまった)場合に、
一緒に旅に行けなくなる場合が多いと考えています。

この中のどれかの分野の水準が下がることで、
そこにかけなくてはならない“時間”が増え、
結果として自由になる時間が減る、という意味合いも含んでいます。

“やってしまったこと”より“しなかったこと”

オーストラリアで緩和ケアの介護を長年つとめ、
数多くの患者を看取った、
ブロニー・ウェアさんの著書によれば、
人が死ぬ前に最も後悔することのひとつは
「働きすぎなければよかった」である、とあります。

そして、付随する研究によれば
「仕事をしすぎた」という後悔に紐付いてくるものは
「何かを“しなかったこと”」、

即ち、

「挑戦しなかったこと」
「美味しいものを食べておかなかったこと」
「愛する人に愛情を伝え『ありがとう』を伝えなかったこと」
「自分の生きた証を残さなかったこと」
「行きたい場所に行かなかったこと」

などが上位に挙がる、とあります。



ここで、少しだけ話の軸をずらします。
(大丈夫です。すぐに戻ってきます)

長倉顕太さん、という人がいます。

日本の作家で、元編集者です。
編集者時代はベストセラーを連発し、
10年間で手がけた書籍は1000万部以上、と言われています。

彼が、自身の著作『移動力』の中で、
下記のようなことを述べています。

以下、解釈も含めた引用。

portrait stressed sad young woman outdoors. City urban life style stress
close up of businessman hand showing texture the world with digital social media network diagram concept Elements of this image furnished by NASA london city background

生まれたときからの“洗脳”

環境が変わることで、感情が動き、人は行動を起こす。
だからこそ「感情」をどうこうするより、
「環境」を変えた方が、行動は変わる。

私たちは、人生を生きる上での地図が必要なのにもかかわらず
生まれた時から「教育」と言う名の洗脳により、
偽物の地図を持った状態にされていると言っていい。

「移動」と言うのは、まだ見ぬ人、
まだ見ぬ出来事、まだ見ぬ場所、
まだ見ぬ何かに出会う旅といってもいい。
* * *
解釈も含めた引用、ここまで。


つまり、移動、旅とは、自身の感情を動かし、
行動を変化させ、新しい選択肢を世に顕すための、
最高のツールである、と私たちは考えています。

私たち経営者・ビジネスマンにとって、
旅とは、自分と、家族と、スタッフ、
そして自身のビジネスに、
新しい選択肢をもたらすもの、と言える考えています。



話を戻します。

旅に行けない、言葉を変えれば
「いつもの“日常”のエリアから出られない生活を送っている」
ということは、
人生の六分野に何かしらの“不足”があり、
それが故に「自身の選択肢を奪っている行為」とも言えます。

冒頭で、下記のような“課題”に触れました。

  • 不満はないけど「このままで良いのか?」という思いはある
  • 立ち上げたビジネスは軌道に乗ったけど、このあと自分がどう進めば良いかわからない
  • 10年後も今と同じ状況だと嫌
  • 自分が営業に行けば業績は上がるけど、スタッフが育たない
  • 自社のクライアントに使ってもらえる自社特有の武器を増やしたい

この状態を継続的に打開し、
人生の六分野の充実度合いを向上させるための環境に身を置くことが、
私たちが自分らしい人生を歩むための近道ではないか、と考えています。

私たちの想い

私たちは、応援します。
果敢に人生に挑み、
次世代へ「より良きもの」を渡そうとしている人を。

私たちは、この想いのもと、これまで850社(2021年現在)以上のクライアントと共に、

  • 経営戦略の立案
  • 顧客活性化型サイト® をはじめとしたマーケティングに必要なものの構築
  • CRM(Customer Relationship Management / 顧客との関係性を深めるための施策)の導入を通じた、見込み客や顧客との関係性を深める戦略、その上で収益性を高める戦略を考えパッケージ化(仕組み化)するサポート

などを行ってきました。

Basic Content

主な取引実績(一部*順不同)

東京ベルエポック美容専門学校 / 東京ベルエポック製菓調理専門学校 / 東京医薬専門学校 / 東京福祉専門学校 / 東京スポーツ・レクリエーション専門学校 / 東京メディカル・スポーツ専門学校 / 専門学校東京ウェディングカレッジ / 東京バイオテクノロジー専門学校 / ベルエポック美容専門学校 / 日本医歯薬専門学校 / 新東京歯科技工士学校 / 新東京歯科衛生士学校 / 赤堀製菓専門学校 / 埼玉福祉・保育専門学校 / 埼玉ベルエポック製菓調理専門学校 / 札幌アニメ・声優専門学校 / 札幌ベルエポック製菓調理専門学校 / 札幌ベルエポック美容専門学校 / 札幌放送芸術&ミュージック・ダンス専門学校 / 専門学校札幌ホテル・ウェディングカレッジ / 北海道エコ・動物自然専門学校 / 北海道ハイテクノロジー専門学校 / 北海道メディカル・スポーツ専門学校 / アーキビジョン株式会社 / 中村翻訳事務所 / 松濤EPO合同会社 / 株式会社トカノ ハート&ハート / 有限会社フラワーガーデン / 株式会社ニューエリアジャパン / 佐野源株式会社 / 株式会社伊藤商店 車屋 / 日本料理 車屋 / カイロプラクティック ランナーズエイド / 株式会社三企 / 株式会社353 / 株式会社ヴァリエンテ バルコ / 株式会社ROOM810 / 丸や呉服店 / 株式会社ネクサスクリエーション / AYOMOT / 株式会社HAS PARTNERS / 首都東京法律事務所 / 弁護士法人アルマ / 上田&パートナーズ法律事務所 / 浅井政晃税理士事務所 / 東京中央労務管理事務所 / 吉崎社会保険労務士・行政書士事務所 / 喜夛川司法書士事務所 / 九段坂総合法律事務所 / 株式会社スピーディ / 横山山王法律事務所 他

これらの経験を活かし、私たちが今できることは何か。

そこで考えたのが、“かっこいい背中”の大人たちが集まる
「待ち合わせ場所」をつくることでした。
世界を変えるキーマンが多く集まる“場”をつくり、
化学反応を促すことを考えました。

それが、
G BASE & Co.(ジーベース・アンドコー)です。
通称「ジーコ」です。

どんな場所?

いわゆるオンラインサロンです。
ただ“オンライン上”の繋がりよりは、リアルな“ご縁”や“体験”を重要視しています。

何を得られる?

gBase_CityCampus_gbc_cover

毎月定例開催の勉強会。

G BASE City Campus™ へのアクセス権

“かっこいい背中”の大人たちが一生涯学び続けることのできる環境に身を置くことができます。
勉強会参加費は定価20,000円(税別)ですが、このコミュニティーの会員は無料でご参加いただけます
人生の六分野を充実させるべく、その原動力でありエンジンとも言える「経済分野」をメインとした勉強会を定期開始します。

gBase_gourmet_cover

“美味しい時間”を過ごす。

毎月開催の美食部へのアクセス権

毎月幹事を交代して「大切な人を連れていけるお店」のリストをみんなで増やそう、というテーマで毎月定例開催している美食会にご参加いただけます。
あなたのお薦めのお店はどこですか??

gBase_play_cover

もっとアクティブに人生を味わい尽くす。

この場だからこそ体験できる大人の本気遊びへのアクセス権

メンバーが企画する様々な課外活動にご参加いただけます。【遊び】のない飛行機は、ひとつのことがうまくいかないだけで墜落します。人にも、コミュニティーにも、社会にも遊びは必要です。大人が本気で遊ぶ機会を創出したく、課外活動としてその機会を提供したいと考えています。課外活動の一部を下記に一覧しています。

gBase_onlineGroup_cover

オンラインでも交流を。

メンバー専用のグループページへのアクセス権

サロンメンバーのみが加入いただける専用のグループページを用意しています。

gBase_discount_cover

(割引でサービス購入を)

日頃から【ザ・プロフェッショナル】® のヴィジョンや価値観に触れているメンバーの方は、その部分の摺り合わせ作業を軽減できるという観点から、私たちの提供する“経営のための武器”を割引価格でご依頼いただけます。(これはオマケ的な特典です。メインコンテンツではありません。)

gBase_mtb_cover_02

背中で語る、大人の時間。

『多大なるリソース(ヒト・モノ・カネ)を持って、口うるさいことは言わず小言も言わず、それらのリソースを惜しみなく次の世代に提供できる人。』

これが、私たちが考える“かっこいい歳の重ね方”です。愛嬌を込めて“かっこいいクソジジイ”と呼んでいます。
“かっこいいクソジジイ”予備軍のメンバーが、自身の生い立ちやこれからなど、ビジネスだけの関係性では語り尽くせないテーマで、とことん語り合う場をつくっています。

ここで体験する大人の本気遊び
課外活動(一例)


美食部 >>

毎月幹事を交代して「大切な人を連れていけるお店」のリストをみんなで増やそう、
というテーマのもと、これまで巡ったお店の数もかなり多くなってきました。

過去の美食巡りリストはこちらから。
ジーコ美食部 | 歴代開催リスト

gbco_restaurantList

 

旅部 >>

年2回〜3回、各地を旅する企画を立てています。
日頃は経営者として企画から段取りから会計からハンドリングしないとならないメンバーも、
このときだけは財布も持たず「ただ付いてくるだけ」で多くの体験をすることができます。

ただ「ヨーロッパの日本人ツアー」のようにぞろぞろ歩くのは好きではないので、
程よい緩さをもって企画しています。

 

ボードゲーム部 >>

例えば、ホテルのスイートを借りてモノポリーなど。

 

スキー部 >>

年に一度、雪山に行こう。
ぜんぶ雪のせいにしちゃえばいい。

 

ダンス部 >>

ダンスは「ちゃんとやっておけばよかった」と割と本気で思ったりする。
定期的に踊って、発表会しよう。

 

キャンプ部 >>

火を囲んで、みんなで語ろう。

 

へたっぴバンド部 >>

日本人の楽譜識別率は世界でも上位に来る高さ。
みんな、何かしらの楽器は演奏できるはず。

 

フットゴルフ部 >>

ゴルフ場で、本気でサッカーボールを蹴る爽快感。

 

精神と時の部屋 >>

経営者には、外部からのアクションを一切排除して、
集中して思考を掘り下げたり、修行したりする時間も必要。

* *

今後、立ち上がるかもしれない部活動

*部長募集中

ゴーカート部 >>
免許なしで、ハイスピードのサーキットレースができるゴーカート。

クラシック研究部 >>
子どものときには意味がわからなかったけれど、大人になってわかった“良いもの”ってありますよね。なます、いちじく、クラシック。大人の嗜みとして、クラシックの薀蓄を語ったり聞いたり。

大人の本気ファミコン部 >>
みんなで、魔界村、マリオカート、やりません?本気で。

マンガ名作考察部 >>
YouTuberのように、マンガのシーンに隠れた意味を読み解いて、語ったり聞いたり。

イワクなし物件探訪部 >>
チョコプラ。

ズッキュン部 >>
スカイダイビングと、バンジージャンプを巡る旅。

ライブビューイング部 >>
現地に行けないライブを、みんなでみよう。

そそるデザイン研究部 >>
あのデザインは何でヒットしたのか、なんでその商品を手にとってしまったのか、ジャケ買いの深層心理とは、などをお酒片手に語る会。

Lucky Thursday(店長募集) >>
月に1回だけ扉が開く、木曜日のあのバーに行くと、運気が上がるって噂だよ。

*他、持ち込み企画募集!

gb_01_20210727
gb_01_20211026
gb_01_20201004
gbco_skydiving
gbco_kanazawa_02
gbco_kanazawa_03
gbco_kanazawa_01

価格は?

月額 800円(税込)です

¥
800
(税込)/ 月額

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique.

毎月定例開催の勉強会。/ G BASE City Campus™ へのアクセス権
美味しい時間”を過ごす。/ 毎月開催の美食部へのアクセス権
もっとアクティブに人生を味わい尽くす。/ この場だからこそ体験できる大人の本気遊びへのアクセス権
オンラインでも交流を。/ メンバー専用のグループページへのアクセス権
(割引でサービス購入を)
背中で語る、大人の時間。/ 仕事ではない、人間関係を深めるための語りの場へのアクセス権

よくある質問

支払い方法を教えてください。

クレジットカードによる毎月の決済です。ご希望に応じて、請求書による1年間一括払いにも対応しています。

会員期間の区切りはどのようになりますか?

当月分を前月末日までにお支払いいただく形です。 ご登録時にお支払いいただいたものは、翌月分の会費となります。ご登録月は会費が無料となります。

例えば、4月5日にご入会いただいた場合、入会時にカード決済された月額会費は翌5月分の会費として扱われます。4月の会費は特典として無料となります。

オンラインサロンの会費はどのように使われますか?

売上に応じた割合にて、下記の通り寄付や研究開発に活用します。
次世代の子どもたちの選択肢を増やすための活動、児童虐待対策や子育ての課題解決のプロジェクト等のために活用、もしくは寄付。
次世代をより良くするためのプログラム、経営者の武器になるツールや知見などの研究開発。

退会は簡単ですか?

簡単です。退会理由を聞いて引き止めることもありません。

サロンオーナー

gBase_kaito_coverWithLogo

KAZUTAKA VICTOR KAITO

G BASE & Co. 主宰

私がクソジジイになったとき、わがままながら、私自身が「かっこいいジジイたち」に囲まれていたいと思っています。(かっこいいババアにも囲まれたいですが、性別の違いからジジイとババアが正確に同じ意味として捉えられるか不安のため、敢えて明記はしていません。かっこいい男性と女性に囲まれていたい、という意味です。)

かっこいい“クソジジイ”を、【ザ・プロフェッショナル】® では下記のように定義しています。

『多大なるリソース(ヒト・モノ・カネ)を持って、
口うるさいことは言わず小言も言わず、
それらのリソースを惜しみなく次の世代に提供できる人。』

つまり、次の世代に「選択肢」を提示し、それを採用する際に必要となるものを、惜しみなく提供できる人です。

そういう人だったり、そういう人を目指す人の集まりになれたらいいな、と思ってこの場所を立ち上げました。

ちょっと良い雑誌を読む感覚で、新しい交流が増えるのはきっと楽しいだろうなぁ、と思っています。

一緒に、かっこいい大人たちの集まりの“場”をつくりませんか??

 

推薦のお言葉

gBase_home_hamaguchi_san

濱口 晃一 さん

医師/マイナス10歳倶楽部主宰

>> マイナス10歳倶楽部

海東さんとの出会いは、とあるセミナーの同じテーブルでワークをした7年前に遡ります。その後接点は全くなく、2年ほど前、ネットで海東さんが経営戦略や集客などのノウハウを提供していることを知りました。

会社のサイトを覗いてみると、
『多大なるリソース(ヒト・モノ・カネ)を持って、口うるさいことは言わず小言も言わず、それらのリソースを惜しみなく次の世代に提供できる人。』を育て、応援しますと。

いわゆる「かっこいい背中の大人」を目指し、次世代の子供たちに惜しみなく伝えるという理念にとても共感したことが参加のきっかけとなりました。

通常なら視野が狭くなりがちな専門職の立場ですが、たくさんの職種の方に仲良くしていただき、いろいろなことを教えてもらい楽しく過ごしています。

海東さんが以前から目指している、仲間の輪の中でビジネスや悩み事、健康問題などを解決したいという目標達成が、これまでの経験や知識の集大成より生まれたこの「G大学」に新たに参加されるメンバーさんたちの力が合わさることにより、ますます加速することになるでしょう。

今すでにかっこいい大人にも、これからかっこいい大人を目指す若者たちにも、居心地のいい集まりの“場”であることに間違いないと確信しています。

gBase_home_sano_san

佐野 肇 さん

営業戦略コーディネート

海東さんのお人柄で本当にお集まりの方達がとても素晴らしい方ばかりで、いろいろなお話をされているのを聞いていつも刺激を受けています!

また海東さんはどんな相談も真剣に受け止めていただき素晴らしい知識と知恵で、お話をしていると良い方向へと進む道筋が見えてきます。

自分自身も会社も成長していると感じています。いつもありがとうございます!

gBase_home_inamasu_san

稲益 彩香 さん

価値創造デザイナー

私は「ノウハウを教わる」事が苦手で何を指針にすれば良いのかとても悩んでいました。本サロンでは「生き方」から自分のビジネスを成長させる機会を、研修からも仲間からも与えて頂ける、人としての成長出来るサロンだと思います。

gBase_home_aya_san-1

五百木 亜弥 さん

環境に、体に、肌に優しい化粧品と食品をつくる人

私がG大学に入学したきっかけは、FBの記事でした。それから、メルマガから初め、読み進めていくうちに、多角的な物の考え方が自分には足りないと感じ、セミナーなどに参加するようになりました。

その中で、それまで自分には出来ない、やれないと思っていた事を、こうすればクリアできるのではないかと考える力、前に進む為の方法を考えるようにできるようになった事が、大きな収穫、学びとなっています。

まだまだ広がる可能性を、ここでもっともっと広げられるのではないかと思っています。

gBase_home_yokoyama_san

横山 宗祐 さん

法律事務所 代表弁護士

多くの志を共にする仲間たちと、互いに影響を与えながら、素敵に年を取っていけたらいいな と、常々思っておりました。

この大学には、とてもチャーミングな生き方をしている方、温かいまなざしで人と接する方など、素敵な仲間・より素敵になろうとされている仲間が多数おります。

そのような方々と、柔らかい関係性を築きながら、お互いに切磋琢磨しあえたらと、お考えの方には、ここはとても素晴らしい空間となるでしょう。

gBase_home_oniwa_san

大庭 平八郎 さん

英語講師

すでにかっこいい生き方をしている方もいらっしゃれば、さらなるかっこよさを目指している方もいて、楽しく同じ時を過ごさせてもらっています。様々な業種の方もいて、話していて楽しいし、とても刺激になります。勉強会も経営者としてかなりの学びになっています。

gBase_home_fukuda_san-1

福田 かおり さん

ボードゲーム部 部長

>> スギノ・アート株式会社 代表取締役

「人づきあいが苦手」を自覚する私にとって、知らない人というのは避けて通りたくなる存在なんですが、ここに集まってくる人たちは違います。無理に近づいてくることもなければ、不必要に距離をとることもない。いつも心地よい距離感で接してくれる人たちばかりです。

それぞれが好きな事、やるべき事、自分の仕事等々に邁進して、活き活きして楽しそうだからなんだろうなーと思います。一番楽しそうなのは海東さんですかね!いつかメンバー皆さんの背中を語って聞かせてほしいです。

ボードゲーム部、皆さんの参加お待ちしてまーす(^▽^)
(人づきあいが苦手?そんなこと言いましたっけ?)

gBase_home_nakamura_san

中村 正剛 さん

英日翻訳家

人生百年の時代と言われて久しい中、大切なのは「学び、かつ楽しめて交流を持てる場」だと考えています。職業も年齢も異なる仲間たちとの勉強会やイベントを通じた交流は、新鮮かつ刺激のあるもので、このようなコミュニティに参加できることにとても感謝しています。かっこよく年齢を重ねていく場所としてフル活用したいと思います!

gBase_home_asai_san

浅井 政晃 さん

会計事務所経営

税理士という立場上、経営者から相談されることは多いのですが、さて自社のことは?となると相談相手がいないのが実情です。

そこで、以前から付き合いがあった海東氏に、経営参謀を依頼することにしました。事業とは別の共同プロジェクトを通して、私とは異なる視点・価値観の持ち主であることに気づいていたからです。その折は、意見の相違でぶつかることもありました(笑)。

海東氏が毎日配信している無料メールマガジン海東和貴【ザ・プロフェッショナル】を購読すると、その視野の広さがよくわかります。

サファイヤ・メンバーシップを利用して2年目。対面でのセッションが月に1回、それ以外は随時メールでサポートを受けています。
経営参謀をつけることで、事業展開の課題がより明確になるのはもちろんのこと、セッションを道標に、課題を着実に推進できます。
「次のセッションまでに…」と意識もしますし、進捗状況を問うメールも入ります。メールのレスポンスなど、動きが早いのも助かります。
“やった方がよいこと”“やるべきこと”と、わかっていても、一人だったら妥協してしまいそうなところを強力にサポートされています。

当然のことながら、経営参謀は答えを与えてくれる人ではありません。
日常のルーティンに陥り、業界ならではの考え方や視野にとらわれがちな経営者に、選択肢は無数にあることを提示し、事業展開の道筋に寄り添ってくれる存在です。
経営者は無数の選択肢の中から、納得のいく計画を策定、PDCA(計画→実行→検証→改善)を回して成長していくことが可能になります。

「経営参謀は漢方薬だと思ってください」と、最初に言われましたが、確かにじわじわ効いてくると感じています。

gBase_home_yuuki_san

結城 健二 さん

滋慶学園グループ 学校法人 滋慶学園 運営本部長

滋慶学園グループは、大阪にある滋慶医療科学大学院をはじめ専門学校、高等専修学校など全国の70校を超える教育機関で、業界に直結した専門教育を実施しています。グループとして、広報研修は毎年行っていますが、これまでは内部で組み立てていました。

広報研修の内容は、時代に即して変えています。
今回は、SNSの使い方について変化を起こすことがテーマでした。ウェブ業者ではないため、SNSに疎い部分があり、それを埋めたいと考えたことがTHE PROFESSIONAL® を利用したきっかけでした。

SNSの本質を掴む必要があると考えていたものの、どこから手を着ければよいかがわからずにいました。

海東さんは、研修実施までにたくさんのコミュニケーションの時間を取ってくれました。研修内容を検討するにあたり、顧客予備軍となる高校生と交流するなど、顧客を知る調査を愚直に実施。研修の材料を集め、現場の温度感と研修内容をすり合わせる努力をしてくれました。

研修時、海東さんは、SNSの成功事例として、グループの1校である原宿のベルエポック美容専門学校のSNS活用事例を因数分解してくれました。これによって体系立てて、SNS波及の現象を理解することができました。

先行事例を作り上げていた当事者たちも、海東さんの解説を聞き、「そうだそうだ」と腑に落ちた様子だったことが印象的でした。

これまでは研修を内部で行い、運営本部から各校への押しつけ感がありましたが、各広報担当者が、お客様を知り、SNSを一つの手段として活用する方法を考える機会となりました。

1校の成功事例を標準化してみせることで、各校に合った“型”が見えてきます。各校責任者の「視点を高める」ことに成功し、水平展開するきっかけになったと感じています。

結果論ですが、もっと早く実施すれば良かったと思っています。広報展開としては、前年の11月くらいに実施していたら、現計画に反映できたかもしれない…と。

参加者のアンケート結果でも「もっとやってほしい」という意見が多数挙がりました。改めて、違う切り口でも研修を依頼したいと思っています。

gBase_home_maruyama_san-1

丸山 和博 さん

総合設備・街づくり支援・musubiプロジェクト

株式会社三企 代表取締役

わが社は総合設備が基幹事業です。設備は一度導入したら、次に声がかかるのは数年先というケースがほとんど。お客様との結びつきが希薄だという思いがあり、事業を継承していくためには発想を変えていく必要を感じていました。そこで進めているのが粗品に着目したmusubiプロジェクトです。

海東さんとはかなり長い付き合いです。文化を創っていきたいという想いが発端にあり、企画を成功に導くための人選を考えました。その結果、アクションプランを進めるにあたって、海東さんが必要だと心に落ちてきたのが経営参謀に就いてもらったきっかけでした。

結構、早い段階で声をかけ、やりたいことの整理からサポートしてもらっています。相談すると、自分の心を整理整頓していけます。考えるきっかけを提示し、確認作業を一緒にできます。確認作業の中に、解決策や選択肢のアイディアをくれるので、話す前と、話した後で、結果が違います。夢を志と成し、ビジネスとして成立させていくためのブレーンですね。

さらに、サポートを受けることで、失敗が最小限に収まっていると感じます。海東さんの存在で会議の場に緊張感が出ます。ある種、嫌われ役になる覚悟で、人々の声を代弁してくれるんですね。本質を突いた大切なことなので、場に与える影響力は、非常に強く、一定の緊張感を常につくるポジションを担ってくれています。

自然体なので、ともすれば自分が好きなことを言っているようにも聞こえるし、違う視点で、御祖(みおや)を感じながら発言をしているんだろうな、と思います。

緊張感と継続感のバランス、振り分けと整理がうまい。私が次に打つ弾を込めてくれているように感じています。他の人は言ってくれないことを、言ってくれる存在です。

文化を変え、常識を変える、ゼロからイチにする過程を着実に歩んでいる手応えを得ています。
仲間と一緒に創り、磨いていく感覚。仲間が増えていく感覚。今は、イチから先に進んでいます。2年後のオリンピックに向けて、大きく成長している段階で、手応えを感じられる領域に入りました。このままいけば、粗品革命が認知され、流通している状態に持って行けるでしょう。

何かカタチにしたいことのある人、何か売り出したい商品がある人。僕みたいな人には、海東さんのサポートを勧めたいですね。

gBase_home_suzuki_san

鈴木 朋弥 さん

美容院経営

本業である美容サロンの経営と、新たに取り組む社会的活動のシナジー(相乗効果)を検証するために、THE PROFESSIONAL® に研修を依頼しました。

新たに取り組む社会的プロジェクトとは、「美容師やサロン経営を行っている経営者向けのコンテンツ」です。海東さんとのセッションを通して、プロジェクトを展開するにあたっての多くのヒントを得ることができました。

また、当初の目的にはありませんでしたが、中長期的な目標に向けた全社的な経営計画を策定することができました。一緒に作ったフォーマットを基に、現在は全従業員に年間計画と週間計画の立案をさせています。

海東さんはコンテンツの引き出しが豊富な印象です。自身の棚卸しが終わっていない経営者にとっては多くの発見があり、有意義に作用すると感じます。
創業3〜5年くらいで日々の忙しさに追われて中長期的な計画作成などに取り組めていない方にTHE PROFESSIONAL® の利用をおすすめします。

準備が完璧

弁護士/東京

しっかりと準備していただいていたおかげで、とても楽しめました。参加者の皆様もよい方ばかりで、混ぜて頂けて嬉しかったです。今後ともよろしくお願いいたします。

面白い企画

税理士/東京

普段自分のことを語らない方の背景が聞け、とても有意義でした。他の方についてもどうやって今に至っているか?やなぜ今に至っているか?を聞けると面白いと思っています。またよろしくお願いいたします!

安心して参加できる!

広報/東京

【ザ・プロフェッショナル】® のイベントは内容が充実しているので安心して参加できます!今回のテーマの分野で成功している講師の話もとても面白かったです。

大きな刺激を受けた!

クリエイティブ/静岡

自分の行動範囲ではなかなかお目にかかるチャンスのない方にお目にかかることができ、ご自身お言葉でご自身の経験、感性、知識に基づいたお話を伺うことができ大変刺激を受けました。

驚きでした!

コンサルタント/神奈川

海東さんのこれまでのご努力と情熱、経験に基づいて提供される内容には、骨太で、血が通う、参加者一人一人に対して、心のこもったものであると感じました。

「生き方」を見せていただいた

システム開発/東京

個々の集中時間とピア(参加者)と接する機会や情報共有してもらえる時間の絶妙なバランス。これがどちらか片方の時間だけだと、得るものが減少していたと感じています。今回のご参加者の方々も素敵な方々で、時流に乗った「人生の在り方」というのか「生き方」を見せていただき、とても多くのことを学ばせていただきました。私もカラフルでフルーツフルな人生で締めくくるとができるようこのワークを繰り返し活用していきたいです。

付加価値の高いプログラムです

エンターテイメント/東京

とても良い体験をしました。途中で認識がズレていることに気付いたり、自身の思いと本来考えるところがコロコロ交差していてぐるぐる頭が入り組んだ状態でした。まず、その頭の中の奇怪な状況に陥り、沈着冷静になる必要があることと、その手順を教わりました。その手順を追っていくことにより、冷静に今何をなすべきかを知った時に進む方向と本来のワークに落とし込む答えが見えて来ることを感じました。きちんとした目で見てもらい、冷静に指摘してもらえることは、このプログラムの高価値ですね。

 

まずは体験してみたい方は、
G BASE CITY CAMPUS™ か 美食部 への
スポット参加をご検討ください。

gBase_CityCampus_gbc_cover

オンライン/60分/1回完結/バックエンド販売なし
ご参加された際、特に勧誘活動は行いません。

直近の開催予定はこちらからご確認ください。

gBase_gourmet_cover

食事代の実費のみでご参加いただけます。

非会員は1回のみゲストとしてご参加いただけます。
ご参加された際、特に勧誘活動は行いません。
美味しい食事をお楽しみください。

直近の予定は、画面右下に表示されている公式チャットからお問い合わせください。